SNSを賢く使い、「自分ブランディング」のツールにする!【角田陽一郎×加藤昌治】
『仕事人生あんちょこ辞典——50歳の誤算で見えた「ブレイクスルーの裏技45]』
現代社会に生きる私たちにとって、もはや必須のツールとも言える「SNS」。コミュニケーションがとれる便利さの半面、更新や返信に追われて疲れてしまったり、炎上に巻き込まれるリスクもある両刃の剣とも言える。本記事では、「SNSがあるからプロデューサーの仕事がやれている」と断言するバラエティプロデューサー角田陽一郎と、大ロングセラー『考具』の著者である加藤昌治。新刊『仕事人生あんちょこ辞典———50歳の誤算で見えた「ブレイクスルーの裏技45」』の著者二人が、「SNSを「自分ブランディング」のツールとして賢く使うテクニックをお届けする。
■コミュニケーションの面積視点でSNSを見ると
加藤:私論なんですけど、何でSNSに疲れるかと云うと、いっぱい返さなきゃいけないからだと思うんです。で、疲れないために、「コミュニケーションの面積」で考えたほうが好いと思ってるんだよね。
角田:なるほど。
加藤:一回一回がへなちょこだと回数をこなさないといけなくて、面積が増えないから回数が要る。だけど、すごく濃いコミュニケーションが一回あったら、別に一回でいいんじゃないかな。
角田:それ、僕でいうと「すごく濃い」っていうのが「リアルで会うこと」なのかなと思う。「SNSやるより、会って飯行きましょうよ」みたいな話でもいいってことだよね。
加藤:直接しゃべってるかどうかは別として、一緒に居る時間が長いと、なんとなくそこに共有してる感じが生まれてくるわけじゃない。
角田:うんうん。
加藤:で、いま自分はその感覚をなかなか持ちにくいので。その点、SNSは便利なわけですけどね。
角田:20代の時はさ、一緒にゴルフ行くとか、ザギンでブークラ行くみたいなのをやらないとプロデューサーなんかできないと思ってたんだ。
でも今、僕はSNSがあるからプロデューサーがやれてる。SNSがあれば、「なんか、このアーティストいい」とか言ってるとアーティスト本人からリツイートがきたりして、相互フォローで繋がっちゃったりして、「今度出てください」「いいですよー」みたいになる。つまりSNSでキャスティングしてるんだ。
加藤:それ、かとうが「知ったもん負けの法則」と呼んでるやつ。初めてお目にかかる前に、お相手が先に角田くん情報を入手している。
角田くん情報に関しては、書籍に関する紹介記事とかもいっぱいあるだろうから、ご本人が直接書いてないものも含めて、たくさん読めちゃう。「コミュニケーションの面積」がある程度すでに担保されてるわけよ。
だから、本人同士はちょっとしたやり取りでいい。本を書いてるとかメディアに出てる人は、別に相手が聞いてようと聞いてまいと、そこにある程度の面積があるから。
角田:じゃあ、そうじゃない人はどうすればいいと思う? 例えばミュージシャンで、ファンを全くシカトする人もいれば、いちいち「ありがとうございます」って書く人とかもいるんだよね。
田中泰延さんもよく言ってるけど、その時にちゃんと名前出して、何なら顔もちょっと出してやってるファンのツイートだったりを覚えるわけだよ。
だから、自分には業界人のアドバンテージがあるとはいえ、加藤くんの言う「コミュニケーションの面積」って、SNSがなかった頃よりは、ちっちゃいところから耕せる領域になってるじゃんか。だから、今面積がない人は、むしろSNSで面積を増やしやすいってことなんじゃないかな。
加藤:そう思う。
角田:それが一番顕著なのが、「Twitter のフォロワー、何人いたら一冊本出せますよ」みたいなの。出版社の人ってもはや、むしろ「Twitter のフォロワー数が○○人だから、初版これくらいで」みたいな本の発注をするじゃんか。
だからこそSNSやるの疲れるんだけど、僕はやっぱりあっていいものなんじゃないかなと思う。